住友林業のお家に限らず、昨今のお家には、24時間換気システムが備えられています。
(※全館空調システムではありません。)
理由は、超密閉されたお家の中に24時間、フィルターを通した綺麗な空気を送り込む必要があるためです。(シックハウス症候群防止のため)

実家に住んでいた時は、全く気にしていませんでした。
空調フィルターはもともと吸排気の中に入っているものがありますが、うちはそのフィルターに加え、ホコリとりフィルターを付けています。
今回入居から1年間経ったため、フィルターの交換を含め清掃をしたのですが、そこには地獄が待っていました。
今回は、日常コラム「住友林業に入居して一年。空調フィルターを掃除したら、虫地獄だった」をお送りします。(閲覧注意)
お掃除の前に、まずは状況分析

住友林業のお家には外気をから吸気するために、このような吸気口があります。
入居する前、24時間換気の説明は受けていたものの、なんのための穴なのか疑問でした。
ちょっと目立ちますが、黒で高級感あります。
室内側の給気口につながっている。

室内にはこのような吸気口があります。
ここが外とつながっていて、中にグリーンのフィルターが入っています。
(ただ、家のフィルターはもうグリーンの原型を留めていませんでした。)
それでは、掃除をしていきます。とても汚いため、閲覧注意です。
実際に掃除開始!(閲覧注意)

まずは、ホコリとりフィルターを外します。
正直、吸気口の中の黒さかと思っていたのですが、違いました。
これはフィルターの黒さでした。
本体の上に付けるホコリとりフィルター

くまの絵が書かれた、ホコリとりフィルター。
インスタグラムやYou Tubeにて紹介されていました。本当に購入して良かった。
このフィルターがなかったら、真っ黒の空気が室内に流れ込んでいたのですね。
ちなみにうちの場合は、この15cmのフィルターがぴったりでした。
ホコリ取りフィルターを剥がしてみると……。

これは剥がした跡のフィルター。

まっっっっっっっ黒!!!
「交換時にはマークが出ます。」とありましたが、吸気口の中心はプラスチックになっているため、マークが現れてきませんでした。失敗。

このあと、がぽっと吸気口を外すと、(結構力がいります。)そこは、写真撮影できないような地獄が待っていました。
給気口を外し、覗いてみる。

これは外した後。一見キレイに見えます。実際は地獄の汚さでした。
中につまみがありますが、これを回すと、空調を調節できるようになっています。

使い方、全然わからなかった。。。
この空調調節羽の裏にも虫がいっぱいいました。びっくり。
実際にフィルターを掃除(閲覧注意)

これが外した後。フィルターが真っ黒なのがよくわかります。
(2~3ヶ月で清掃を推奨されているのに、やっていなかった。反省。)
一気に洗っていきます。
ぷかぷかと浮かんでくる虫と汚れ。

水に入れると、びっくりするぐらい真っ黒なのがわかります。
フィルターありがとう。
虫の死骸も大量に取れます。えげつない。最悪な汚さです。
3回ほど繰り返すとだいぶキレイになってくる。

フィルターの中にも細かいホコリや虫が隠れているため、掃除を徹底。
水洗いだけでは全然キレイにならないため、洗剤で掃除することを決行。

洗剤を使うと概ねキレイになってきました。良かった。

もうだめかと思っていました。
あとはフィルターを乾かすだけ。
お掃除の終わり

すべての掃除を終えて、乾かしています。これ吊るしていいのでしょうか。
とにかくキレイになってよかったです。
フィルターを吸気口に入れる前には一旦掃除機をかけようと思います。
追記:フィルターを購入し、交換もしました。
プラスチック部分ももちろん掃除。

吸気口もキレイになりました。良かった。
ピッカピカになると気持ちがいいですね。
さいごに

今回は「24時間換気システム吸排気のフィルターを掃除したら、虫地獄だった。」をご紹介しました。

後は定期的にお掃除します。。。
今回でフィルター大掃除にはコリゴリ。数ヶ月に一回はやろうと思います。
(そして、新しいフィルターを購入しようと思います。)
それではまた。
新しいフィルターを安く購入した記事はコチラ!
おまけ:玄関ドアのスマートロック化してますか?
玄関ドアにスマートロック化を検討している方がいたら、コチラの後付スマートロックの記事をぜひチェックしてみてください。提案工事で施工するよりも安く設置できて、生活が一気に変わります。
コメント